注目が集まりつつある格安SIM(MVNO)を、今後さらに活性化させるために、総務省は3大キャリアがかけていたSIMロックを、廃止するように指導しました。よって、2017年8月1日以降にドコモから発売されるスマホは、すでにSIMフリー(SIMロックが解除された状態)になっています。


ドコモ回線以外のSIMは、周波数の違いで使えないものもあります。


こんなものはしょせん大手キャリアの都合ですから!
でも、大丈夫ですよ!
今回はドコモのスマホを、他社でも使えるようにSIMフリー化(SIMロック解除)する方法とメリットを、分かりやすく説明していきたいと思います!
Contents
ドコモのSIMロックや解除とは?
SIMロックのことは分かっているよという方は、スルーしてもらって構いません。分からないところがあれば、以下の項目で簡単に説明します。
ドコモのSIMカードについて
SIMとは、そのスマホを使用するユーザーの顧客番号とか様々な情報を読み込んだチップカードです。
たとえば、あるスマホに私の顧客情報が入ったSIMを挿すと、私が通話を受けたりかけたりできます。ところが、あなたのSIMを挿せばたちまち私は使えなくなり、あなたが通話できるようになります。
SIMがなくてもスマホは使えますが、電話会社が関与していない状態になるので、通話やデータは使えなくなります。ただし、Wi-Fi環境があればデータ通信は可能です。
また、SIMカードの大きさ別に3種類があり、これを間違えると一切使えないので要注意です!
ドコモのSIMロックについて
たとえば、JRの切符を買えばJRしか乗ることができませんよね!SIMロックも同じで、ドコモで買えば当然ドコモでは使えます。
しかし・・・、ドコモで買ったスマホを他社の回線で使われたら、ドコモは儲からないので不都合ですよね?だから、他社の回線で使えないようにロックをかけたわけです。
ドコモのSIMロック解除について
よって、ドコモのスマホを他の回線で使用するには、SIMロックを解除する必要があります!SIMロックを解除すればどこの回線でも使えそうですが、周波数が合わないと満足に使うことはできません。
ドコモは解除に関して他の2社より寛容的で、かなり前から段階的に規制を緩和しています。その代わり、段階的に解除の条件を変更したので、販売時期によって解除のやり方が少し異なります。
ドコモのスマホを格安SIMで使うにはSIMロック解除が必要?
LINEモバイルや楽天モバイル~その他など、大半の格安SIMはドコモ回線を利用しているので、解除せずにそのまま使うことができます!解除する必要があるのは、ドコモの場合、auやソフトバンク回線と海外のSIMを使う場合に限ります。
なので、解除しないと使えない格安SIMは、Y!mobile(ワイモバイル)・UQモバイルなどです。さらに、UQは解除してもVoLTEに対応したスマホでないと使えません。
ドコモのスマホをSIMフリーにしたらauやソフトバンクでも使える?
iPhone以外はSIMフリーになっても、au回線で使うことは厳しいというのが実情です!なるほど、それでドコモは寛容的だったわけですね・・。
なぜかというと、それぞれの回線によって主要周波数(プラチナバンド)が違うからです。
auとUQモバイルの場合
au回線を使うUQの場合、au VoLTEとBand18に対応していないと残りはBand1だけになります。しかし、ドコモで売られているiPhone以外のスマホは、auVoLTE非対応でIMEI制限があったり、使うにはかなり面倒くさいかなと思います。
ソフトバンクとワイモバイルの場合
次に、ソフトバンク回線を使う場合、Band8というのがプラチナバンド(主要な周波数)になります。ところが、ドコモで売られているiPhone以外のスマホは、大半がBand8に非対応で、確実に対応しているのはBand1だけです。
使えないわけではありませんが、屋内とか苦手な状況もあるようです。
スポンサードリンク
このままドコモを使う予定ならSIMフリーにする必要はない?


- 1つ目に、海外に行くまたは滞在する場合、高いローミング料金を払うのはもったいないので、現地のSIMに変えて節約することができます。
- 2つ目に、スマホがiPhoneの場合、auやソフトバンクの回線も使えるので、将来的にUQやワイモバイルなどで使うこともできます。
- 3つ目に、スマホを中古で売る場合、SIMフリーの方が高く売れるので、将来的に売るつもりならロックは解除したほうが得します。

海外でよく通話やデータ通信を使うのなら、ぜったいSIMフリーにしておくべきですね!で、次はドコモのスマホをSIMフリーにする前に、知っておくべきことを確認していきたいと思います。
ドコモのスマホでSIMフリー化(ロック解除)する前に確認したい5つのポイント!!
ドコモのスマホをSIMフリーにする方法は、お店でしてもらうか、自分でPCを使ってロック解除する方法の2つがあります。ただいずれにしても、注意すべきことが5つほどありますので、今からそれを見ていきましょう。
1 : 端末の購入方法によってロック解除の条件が違う!
お店でしてもらうにも、自分のPCでするにしても、ロック解除には大前提があります。それは、分割払いの場合は購入日から101日以降、ドコモを解約した場合は購入日から100日以内しかロック解除ができません!
一括払いで購入した場合はすぐロック解除できます。
ただし、一括払いであっても、端末購入サポートを使っている場合は101日以降でないとできません。
また、料金の支払いが滞っていたり本人の支払実績が確認できない場合も、101日以降でも解除できません。
2 : 2015年4月以前の機種はPCで解除できない!
2011年4月から2015年4月までに発売された機種は、PCで解除することが出来ません。ドコモショップで、SIMロックを解除してもらいましょう。
3 : 2011年3月以前の機種は解除不可能!
ドコモがSIMロック解除機能をスマホに搭載させたのは、2011年4月からなので、2011年3月以前に発売された古い機種はロック解除ができません。これは、お店でもムリなのであきらめましょう。
4 : ドコモのお店でロック解除してもらうには手数料が必要!
お店で解除してもらう場合、待ち時間は仕方ありませんが、作業自体にはそれほど時間はかかりません。しかしながら、手数料として3,000円かかるので、解除の目的が中古で高く売ることだけなら、PCでしたほうがいいでしょう。
また、お店の人には「海外で使いたいのでロック解除してください」と言うようにしましょう。「格安SIMで使いたいので・・」とか言ってしまうと、「そのままで大丈夫です」とか違う案内になるかもしれません。
あと、身分を証明できるもの(免許証・パスポートなど)と暗証番号なども必要です!
5 : 自分でロック解除するには他社回線のSIMが必要!
2015年5月から2017年7月までに発売された機種なら、お店でなくても自分のPCでロック解除できます。しかも、手数料が無料なのも助かります!
しかし、自分でロック解除するにはドコモ回線以外のSIMが必要です!実はこれが結構大変な方も多いでしょう。
auやソフトバンク、またはUQやワイモバイルのSIMがあればいいのですが、LINEモバイルや楽天モバイルなど、ドコモ回線の格安SIMではロック解除できないので、そうなるとお店で頼むか他社回線のSIMを買うしかありません。
ドコモのスマホをPCでSIMフリーにする方法
では実際にPCでSIMフリー(ロック解除)していきましょう。
まずドコモ側の手続きをする!

「My docomo」の「ドコモオンライン手続き」というページを開きます。開いたら、ずーっとずーっと下の方までスクロールしていきます。(ドコモの意地?)
やっとたどり着いた「その他」の項に「SIMロック解除」がありますので、お手続きをクリックします。
するとその先は、dアカウントのログインして進むようになっていますので、IDとパスワードを入力しましょう。dアカウントをお持ちでない方は、「dアカウントを発行する」をクリックすれば簡単に作ることができます。
ここで、スマホの製造番号(IMEI)を入力しなければなりませんが、
電話のダイヤル画面で、「*#06#」を入力すれば、IMEIはすぐ見ることができます。これはiPhoneもandroid機も同じです。
これで、ドコモ側のSIMロックはしばらくすれば解除されます。android機の場合、SIMロック解除コードが表記されるので、念のためにメモしておきましょう!
スマホ側のロックを解除する!
ドコモから送られてくるメールには、スマホ側のやり方が記載されています。
で、作業の方はいたって簡単ですが、他社回線のSIMカードが必要です!LINEモバイルや楽天などのドコモ回線では、認識確認ができないので、au・UQ・ソフトバンク・ワイモバイル・海外のSIMを用意しましょう。
iPhoneの手順

- iPhoneの電源をオフにします
- 他社回線のSIMと入れかえます
- 電源をオンにします
- 「アクティベーションが必要です」の表示を了解にします
- Wi-Fiに接続します
- Apple IDとパスワードを入力します
これでiPhoneはSIMフリーになりました。
アクティベートとはiPhoneにあるロックで、持ち主以外が使えなくするための機能です。
Android機の手順

- スマホの電源をオフにします
- スマホに他社回線のSIMを入れかえます
- スマホの電源をオンにします
- 「SIMネットワークのロック解除PIN」が表示されたら、ドコモで発行されたSIMロック解除コードを入力してロック解除します
これでandroid機はSIMフリーになりました。ロック解除PINの入力画面で、ドコモが発行した番号以外を入力するのは間違いです。
使える格安SIMが多すぎて混乱・・おすすめを教えて!
ドコモのスマホをSIMフリーにした場合でもしていない場合でも、ほとんどの格安SIMが利用できます。その前に、iPhoneとandroid機ではちょっと違うので整理しました。
iPhone | android機 | |||
---|---|---|---|---|
SIM
フリー |
SIM
ロック |
SIM
フリー |
SIM
ロック |
|
UQ | 〇 | ー | ー | ー |
Y!mobile | 〇 | ー | 微妙 | ー |
nuro | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Nifmo | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
LINE | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
楽天 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
BIGLOBE | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
U-mobile | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
IIJmio | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
DMM | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
mineo | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
goo | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
また、iPhoneしか分かりませんが、SIMフリーで使える主な国を下に挙げています。(androidは機種でバラバラ)
- 北中南米 アメリカ・カナダ・メキシコ~アルゼンチン・チリ(キューバとハイチ以外)
- アジア 中国・台湾・韓国・インド・タイ・マレーシア・ベトナム・フィリピン・シンガポールなど (北朝鮮・ミャンマー・カンボジア・モンゴル・ネパール・バングラディッシュは不可)
- 中近東 トルコ・サウジアラビア・UAE・カタール・イスラエルなど (イランとパキスタンは不可)
- ヨーロッパ ほぼ全て (アイスランドやセルビアなどは不可)
- 旧CIS諸国 ロシア・バルト三国のみ (ウクライナやカザフスタンなど他は不可)
- アフリカ エジプト・チュニジア・モロッコ・南アフリカ・ナイジェリア・ケニアなど
- オセアニア オーストラリア・ニュージーランド
おすすめの格安SIMの特長

iPhoneでSIMフリーの場合
- 料金安く、通信速度も速く、長電話のプランもあるワイモバイル!
正直、今回取り上げた3社の中では最も優秀でおすすめです。
iPhoneでSIMロック、またはandroid機の場合
- 料金安くて、通信速度が速いのはnuroモバイル!
- 長電話のプランがあるのは楽天モバイル!
SIMフリーになったiPhoneにおすすめの格安SIMはワイモバイル!
絶好調のワイモバイル(Y!mobile)は、通信速度がドコモとあまり変わらないのに、iPhoneなら料金がかなり節約できます!
音声通話 | |
---|---|
2GB | 2,138円 |
6GB | 3,218円 |
14GB | 5,378円 |
通話SIMの料金表を上に挙げましたが、ワイモバイルは10分以内の通話まで何度でも無料です!そして、月千円の追加で国内通話無制限のかけ放題プランも魅力的です!

さらに、ドコモから乗り換えになるので、2GBプランでも1万円、6GB以上なら1万5千円もキャッシュバックされます!ただし、ドコモのandroid機はSIM解除してもプラチナバンドをつかめないので、おすすめできません。
ただし、ドコモのiPhoneをワイモバイルで利用する場合、APN(アクセスポイントネーム)の設定を変更する必要があります。
- SIMフリーになったiPhoneをWi-Fiに接続します
- SafaliでワイモバイルのHPを開き、「iphone apn」で検索します
- 下の図を参考に、検索トップにくる[ios]他社が販売する~をクリックします
- APN設定用の構成プロファイルをクリックしてダウンロードしたら自動で設定されて完了です
これで、ワイモバイルでもちゃんと使えるようになります。
「安いうえに通話が長いからワイモバイルのお店で申し込もうかな~」って思われたかたもいらっしゃるでしょう。
「しかしちょっと待ってください!」
ワイモバイルのお店で予約するのはもったいないですよ!
今日の苛立ち
閉店10分前に契変の客
時間やのに悪いねぇとか言いながらオプションとセレクションの提案を全拒否。
全く嬉しくない契変を全損で月曜日迎えるの可哀想と受けてあげたんだから何か付けろや
それか翌日出直せ— さつき (@Deutzia_s) 2017年12月3日
※Y!mobileショップ店頭では契約時の料金プランに制約を受けたり、指定オプションを強制加入させたり、有料アプリの抱き合わせを強制されたり、ソフトバンク光のセールス電話連絡への同意を取り付けたりします。 https://t.co/Jbq9TF7JgP
— satotks (@nor0ck) 2015年5月6日
時間がかかるうえに、いらないコンテンツやオプションが知らない間に加入になっているケースが横行しています。
ワイモバイルの場合はAPNの設定が必要ですが、それはお店でもしてくれないので同じです。
お店なら質問もできますが、オンラインショップでもチャットで質問できるようになりました!

Y!mobileオンラインショップの公式HPを開くと、右隅にチャットのバナーが現れます。
そこをクリックすれば、
チャットで相談に乗ってもらうことができます。
ただし、朝10時から夜12時までです。

本人を確認するための書類が必要ですが、店舗でも免許証とかコピーされるので基本的に同じです。
オンラインショップの場合、免許証などをスマホで撮影して、その画像データをアップロードして終了です。
結構簡単にできますし、送料無料で待ち時間も少なく、不要なものに加入させられることもないオンラインショップで申し込んでみてはいかがでしょうか?
SIMロックがかかったままでおすすめの格安SIM データ通信最速はnuroモバイル!
2017年下半期において、ドコモ回線の格安SIM下り最速と言われている「nuroモバイル」は、So-netが媒体のMVNOです。もちろん、3大キャリアやUQとY!にはかないませんが、データ通信なら他社よりかなり速いのが特徴です。
nuroモバイル普通に速いな pic.twitter.com/OtNHAj8hhO
— Mebi-byte (@48MiB) 2017年11月8日
この横浜駅午後のデータ見ると、MVNOは軒並み遅いな。しかしその中でもOCNモバイルは遅めみたいだな‥。逆にnuroモバイルはなんでこんな速いんだろう。料金見ると他と大差ないみたいだけど。横浜駅が特異点なのだろうか。 https://t.co/eDkLVQtsJD
— 惑星 (@Wakusei01) 2017年10月28日
また、月800円の追加で10分以内の通話がかけ放題になります。
データ通信 | 音声通話 | |
---|---|---|
2GB | 700円 | 1,400円 |
3GB | 900円 | 1,600円 |
4GB | 1,100円 | 1,800円 |
5GB | 1,300円 | 2,000円 |
6GB | 1,500円 | 2,200円 |
7GB | 1,700円 | 2,400円 |
8GB | 1,900円 | 2,600円 |
9GB | 2,100円 | 2,800円 |
10GB | 2.300円 | 3,000円 |
ドコモの場合、iPhoneでもandroid機でもSIMロックのままで使えて、大幅な節約になります。10分以内のかけ放題を追加しても、月5GBで2,800円しかかかりません。
ただ、通話かけ放題プランがないので、長電話をする方には向いていません!
「通信が速くて料金も安いからnuroに変えようかな」って思われたかたもいらっしゃるでしょう。
「しかしちょっと待ってください!」
nuroモバイル。なんといっても、音声通話基本料金700円というのが魅力的なのだが、わざわざ取扱店舗まで出向いたら、ネットでの申込といわれて引き返すという事態になった。MNPまでネット申込とかなんでもネット申込になったなー。
— 星崎@BanG Dreamer (@h_ryuuki) 2017年10月29日
そうなんです、安い代わり不便なところもあります。
nuroモバイルは取扱い店舗も少ないうえに、申し込みはネットですることになっています!
とはいえ、母体はしっかりした会社ですし、すでに端末があるのでこんな都合のいいMVNOはnuroだけではないでしょうか?
SIMロックがかかったままでおすすめの格安SIM 長電話なら楽天モバイル!
通信速度は格安SIMとしては上と中の間くらいかと思いますが、ドコモ回線の格安SIMで電話かけ放題プランがあるのは楽天モバイルだけです!
楽天モバイルにして2年になります。つながりやすく電話も全く問題なく快適です。価格が毎月2000円しかかからず本当に感謝してます。 #僕も私も楽天モバイル pic.twitter.com/Ur13ZH6HBb
— 家具マニア (@qmyam) 2017年11月8日
今日から楽天モバイルでMVNOデビュー。auより速くて安くて繋がりやすい。 pic.twitter.com/M7vBgwhIyt
— Magic38 (@tanreisan) 2017年11月11日
ここ最近はFREETELなども買収して、回線も増強しているらしいので、通信速度もかなり速くなりました。
音声通話 | 5分以内かけ放題 | 無制限かけ放題 | |
---|---|---|---|
プランS 2GB | 1,980円 | 2,830円 | 4,360円 |
プランM 6GB | 2,980円 | 3,830円 | 5,360円 |
プランL 14GB | 4,980円 | 5,830円 | 7,360円 |
- 2年目から千円増し
楽天会員でないと千円多くかかるのですが、会員になるのはただ登録するだけなので、無料でできます。
さらに、通話SIMだけの契約でも2年~3年と長く使えば、楽天ポイントで1万~2万ポイントが還元されるの助かります。ドコモのandroid機で長電話するなら楽天モバイルで決まりですね!